2017年振り返り!今年もお世話になりました!!

浜松市の学童保育を考える会

2017年12月31日 15:27

こんにちは!
村田です。

あっという間に一年の最終日。
今年を振り返りたいと思います。(ようやく…苦笑)

今年の特徴は、

・自主開催以外の場で『学童保育』について話させていただいたこと
・「選挙」関連で取り上げていただいたこと

課題として社会から意識してもらえなかった数年前と比べれば
はるかに関心を持っていただけている!!
ありがたいです。

また、自治体、国の「重点政策」となっていると認識できるかなと思います。
(これを追い風に、働く母親、父親にとって、そして子どもにとって加速しなくちゃですね^^)

それからもう一つ、今年の特徴は…

・「私自身」を取り上げてくださったこと(恐れ多い)

私自身の経験を話させて頂いたり、
生まれて初めてTVカメラに密着されたり、

私の経験なんて話していいのかなという不安がとっても大きかったのですが、
キャリアも能力も無い私でも社会に声を届けることができるんだから、
一緒にがんばろうねってことが伝わっていたら良いなぁと感じています。


一方反省として、ちゃんと文章化して振り返られていないイベントやセミナーが多々…><…
来年は、開催報告を文章化すること!!もタスクに入れたいなと思います。

ーーーーー
【2017年配布実績】
5月 小1の壁の乗り越え方チラシ
(浜松市内保育園、幼稚園 10,000部配布)

【2017年セミナー・イベント実績】

1月22日 
 子育てと仕事のバランスを考えよう
(学童保育の今と新しい働き方)
 主催:株式会社週休3日

2月4日
 あなたの思いが30日で実行できる講座 
 主催:NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴ

6月4日
 浜松市の学童保育の実際と働き方との関係について
 主催:株式会社週休3日



6月25日
 小1の壁を乗り越える~今知っておきたい、浜松の学童保育の話~
 自主開催



8月12日
 森とまちの遊び場 コドMOトナ 自主開催







8月13日~15日
 森とまちの遊び場 コドMOトナ 自主開催







11月25日
 NAOTORA女性サミット分科会(NPO法人浜松男女共同参画推進協会)
 主催:NAOTORA 女性サミット実行委員会


11月26日
 小1の壁を乗り越える~今知っておきたい、浜松の学童保育の話~
 自主開催



12月2日
 働く女性の仕事と生活の調和を支援するには 
 主催:みらいネット浜松




12月10日
 配慮の必要な子の放課後を考えるシンポジウム 
 共催:アクティブ、浜松市の学童保育を考える会



【メディア掲載】
5月24日 中日新聞 「HPで学童保育情報」

5月27日 静岡新聞 「入学前の備え呼び掛け」

6月20日 静岡新聞 働き続けたい 両立の壁(上)育児 親子が安心な放課後に

6月21日 読売新聞 「預け先見つからず退職 安心の子育て 第二部学童保育」

6月22日 静岡第一テレビ news every 「学童保育の待機児童問題」

8月14日 静岡新聞 「自分だけの絵本づくり」(森とまちの遊び場コドMOトナ)

8月21日 ケーブルテレビウェンディ「自分だけの絵本をつくろう」(森とまちの遊び場コドMOトナ)

11月9日号 静岡新聞びぶれ 「私らしく輝くために。NAOTORAサミット」

ーーーーー

来年は、浜松市の学童保育が大きく動き出す一年になりそうです。
私もいよいよ「小学生の母」になります。

また皆様と一緒に、「お母さんが安心して(子どもも仕事もどちらも大切にして)働くまち」を目指していきたいと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

よいお年をお迎えくださいませ。

関連記事